2chまとめのまとめ速報

2chまとめのまとめ速報

外国人「日本の住所はわけがわからない! 番地ってなに? なぜ道に名前がないの?」

   

1: 16文キック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 11:56:36.02 ID:bO917zQm0● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
日本の住所はわけがわからない!? 不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」

Only in Japan――。グローバル化時代を迎えて日本だけでしか通用しない常識が徐々に減ってきているように
見えるが、独特な「住所表記」は、まだまだ来日する外国人を混乱させているようだ。世界では、欧米式の
「〇〇ストリート〇〇番」といった道路名+建物番号式が一般的。数少ない日本式だった韓国も2014年から一斉に
欧米式に改めており、日本のような住居表示はいまや世界で日本だけだと言っていいだろう。外国人観光客が
急増するなか、ネット上では、この住所表記をめぐる話題が、英文サイトを中心に数多く取り上げられている。

◆日本の住所は「意味不明」

特異な日本の住所システムについては、2000年代後半くらいからネット上で語られ始めたようだ。最新のものは、
車や交通関係の話題を取り上げるオピニオンサイト『JALOPNIK』に投稿された在日外国人女性ライターによる
今年5月23日付の投稿だ。筆者のキャット・キャラハンさんは、「日本に来て最初に気づくことの一つは、ほとんどの
通りに名前がなく、建物番号に秩序がないことだ」と記す。そして、それを「doozy(酷い)」
「Insanely confusing(めちゃくちゃ分かりにくい)」と、最大限にネガティブに表現。「有名な観光地を目指すのなら
あまり問題にならないが、この地で運転するつもりなら大きな問題になる」としている。

同記事は、郵便番号に続く最初の「都道府県」からして、アメリカの「州」のように統一されていない点を嘆く。
そして、ある埼玉県内の住所を例に出し、「日本語に堪能だとしても、何を意味しているのか初見では全く分からない」と書く。
キャラハンさんがそのなかでも最も意味不明だとするのは、「番地」だ。外国人視点では、番地は具体的な
「位置」を示すわけではなく、登記上の「あいまいな区域」でしかないものに映るようだ。「番」、「号」も、欧米式の
「建物番号」のように、位置に従って秩序だっているわけではないとしている。

また、市町村とは別に、例えば「大井町」のように「町」「村」がつく地名があることや「区」があったりなかったり
するのに加え、京都の「上ル・下ル・東入ル・西入ル」、地方に見られる丁目に代わる「イロハ」「甲乙丙」など、
ただでさえ分かりにくい住所表記に地域のよってバリエーションがあることも、外国人の間で大きな混乱を招いて
いるようだ。日本人である私自身も常々分かりにくさを感じているが、これらのほかに漢字の読み方で混乱することがある。
5年前に地方に引っ越したのだが、例えば交差点名の「新井上(あらいうえ)」をずっと「しんいのうえ」だと思っていて、
地元の人とミスコミュニケーションが発生するというようなことが非常に多い。

つづく
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465700196/
じわじわと笑えるボケて(bokete)画像
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651673.html
Skyscrapers_of_Shinjuku_2009_January
続きを読む

 - 文化