2chまとめのまとめ速報

2chまとめのまとめ速報

徳川家康が最後に天下を取った理由wwww

   

徳川家康が最後に天下を取った理由wwww

1: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:30:44.06 ID:L9L5Tg6M0.net
多くの武将たちが権謀術数をめぐらす戦国時代。そこで最後に勝ち残ったのは、なぜ徳川家康だったのか?
目の前の変化から学ぶ家康の学習優位戦略こそ、不確実な今の時代にビジネスパーソンが学ぶべき戦略である。
今も昔も変わらない不変の勝利の法則を、ビジネスでも応用できるようにまとめた新刊『戦略は歴史から学べ』から
一部を抜粋して紹介する。

【法則8】最速で学び反映できる者が最後は生き残る

最後に登場した徳川家康が、なぜ天下を獲れたのか?家康の古くからの同盟者の織田信長が死去し、日本で一番
出世した男と言われる豊臣秀吉の天下となる。小牧・長久手の戦いのあと、長い雌伏の期間を得て、家康は天下人
として開花。1600年の関ヶ原で勝利した英雄は、どんな戦略で逆転したのか?

反抗した勢力を徹底的につぶした秀吉

 信長の次男、信雄と家康が秀吉と対峙した「小牧・長久手の戦い」は、家康が人質を差し出す形で停戦しましたが、
翌1585年に秀吉は伊勢に出兵。前年に家康に呼応して反秀吉側で戦った雑賀衆を壊滅させます。3ヵ月後には四国の
長宗我部を制圧、5ヵ月後には北陸に大軍を派遣、反秀吉側の佐々成政を攻め、領地の大半を奪います。

 同年11月には、家康の腹心だった石川数正が突如、秀吉側の家臣となる事件が起きるなど、停戦後に電光石火で
反勢力を各個撃破、秀吉は自らの基盤をさらに強固にします。

・九州の島津を討伐(1586年7月〜翌年4月)
・家康が秀吉に臣従を誓う(1586年10月)
・小田原、北条氏討伐と秀吉の天下統一(1590年)

 北条氏討伐の同年、家康は秀吉の命令で関東に所領が移されます。代々縁の深い三河地方ではなく、家康と家臣団の
拠点は関東平野に移動。入り江や沼地が多かった関東平野を開墾し、利水・埋立事業を起こしたことで、今日の東京への
基礎がつくられます。

以下ソース
http://diamond.jp/articles/-/89180

引用元: ・徳川家康はなぜ最後に天下を取ることができたのか

続きを読む

 - その他